10:00~19:00 日曜・祝日を除く
基礎口語日本語
教師用 A-4判 全178ページ
過去25年間の長きにわたり今も教育現場で生徒用に使われているSPOKEN JAPANESE BEGINNERS Ⅰ&Ⅱを教えるために教師用に作成されたテキストです。
本講座では主にこのテキストを中心に授業を行います。
教師用ですので各課生徒に教える以上の知識を学びます。
テキストを開くと左ページは英文(日本語の部分はローマ字)で書かれており、右ページはその英文とまったく同じ日本文になっておりますので、英語にあまり自信がない方でも十分理解できるようになっております。
テキストの内容は日本語のしくみ(文法)を理解するために段階を踏んでわかりやすく説明しております。
私たちが中学校の時に習った国文法とは違い外国人の視点で日本語を捉えて行きます。
例えば形容詞では「おいしい」の「い」で終わる形容詞を「イ形容詞」と言ったり、「元気な」の「な」がつく形容詞のことを「ナ形容詞」と言っています。
動詞も五段活用ではなくて辞書形、ます形、ない形、て形の四基本形になります。
また日本語には英語にはない助詞があり、またその働きはとても重要です。
このテキストの特徴の一つは日本語の助詞の中で最も使い方が難しい「は」と「が」についてのどんな質問にも答えられるようになることと、もう一度言いますが「動詞を制するものはその言語を制する。」と言われているように動詞を使った様々な表現に重点を置き、教授法を習得していきます。
日本語学習者の初級レベルから中級レベルにかけての内容を学習しますが、教師にはそれ以上の知識が要求されます。
しかしご安心ください。私たちはネイティブですから考えれば日本語が出て来ます。
私たちにはすでに何万という日本語がインプットされていますので、それを再認識するだけでいいのです。
本文一部抜粋
9.ADJECTIVES
There are two kinds of adjectives in Japanese, one is called an i-adjective,
the other is called a na-adjective.
(1)I-adjectives
Adjectives which end with ‘ i ’ (without consonants) are called i-adjectives.
I-adjectives are original ones.
e.g. i-i (good), waru-i (bad),atsu-i (hot), samu-i (cold), ureshi-i(glad),
kanashi-i(sad)etc.
①Usages as predicates(predicative usages)
Positive:Kono koohii wa atsu-i desu. This coffee is hot.
Negative:Kono koohii wa atsu-kuwa ari-masen. This coffee is not hot.
②Usages as modifying words(attributive usages)
Positive:Kore wa atsu-i koohii desu. This is hot coffee.
Negative:Kono wa atsu-ku nai koohii desu. This is coffee which is not hot.
9.形容詞
日本語には二つの形容詞があり、一つはイ形容詞でもう一つはナ形容詞である。
(1)イ形容詞
(子音を伴わず)単独母音の‘イ‘で終わる形容詞がイ形容詞と呼ばれ、日本語本来の形容詞である。
例 いい、悪い、暑い、寒い、嬉しい、悲しい等
①述語としての用法(叙述用法)
肯定:このコーヒーは熱いです。
否定:このコーヒーは熱くはありません。
②修飾語としての用法(修飾用法)
肯定:これは熱いコーヒーです。
否定:これは熱くないコーヒーです。
(2)Na-adjectives
Whereas i-adjectives end in ‘ i ‘, na-adjectives have various endings.
e.g. shizuka(quiet), benri(convenient), taisetsu(precious), majime(serious),
rikoo(clever)
①Usages as predicates(predicative usages)
Positive:Kono kuruma wa benri desu. This car is convenient.
Negative:Kono kuruma wa benri dewa ari-masen. This car is not convenient.
②Usages as modifying words(attributive usages)
Positive:Kore wa benri na kuruma desu. This is a convenient car.
Negative:Kono wa benri de nai kuruma desu. This is a car which is not convenient.
(2)ナ形容詞
イ形容詞が’イ‘で終わるのに対し、ナ形容詞の終わり方は様々で、その多くは漢語起源である。
例 真面目、有名、頑固、便利等
③述語としての用法(叙述用法)
肯定:この車は便利です。
否定:この車は便利ではありません。
④修飾語としての用法(修飾用法)
肯定:これは便利な車です。
否定:これは便利でない車です。
教師用 A-4判 全161ページ
間接法にも直接法にもそれぞれ長所短所があります。両教授法を習得することでお互いの長所を伸ばし、短所を補うことによって多様化した日本語学習者のニーズに応えなければなりません。
直接法ではひらがなとカタカナはできるだけ早い段階で導入するのが一般的ですので、先ずは表記の指導を行います。ひらがなカタカナの読み方に続いて表記の指導を行います。例えば「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」や助詞の「は」「へ」
「を」の表記の仕方等です。
学習内容は直接法でも間接法でも順番はさほど変わりませんので、SPOKEN JAPANESE BEGINNERS Ⅰの内容に沿って文型を中心に授業を進めていきます。
本文一部抜粋
1 ~は~です
(1)導入
最初に教師が「私は鈴木(自分の名前)です」を何度か繰り返します。
それから一人の学習者を指して「私は~です」を言わせます。
言わせる時、教師が先に学習者の名札を手にとって皆に見せながらその本人になり すまして「私は~です」と言って手本を示します。
その後、本人に言わせ全員に一人ずつ言わせます。
(2)説明の際の注意
この段階では日本語もほとんど理解できれいないので、とくに「は」と「です」の説明は要りません。
(3)練習
テキストの3ページの練習1-(1)を使って口頭練習(代入練習)ができます。
新出単語は同じページにあるような絵や写真、板書等で練習前に紹介しておいてください。
日本語学習者用 B-5判 全200ページ
本テキストブックは日本語を全く知らない日本語学習者が50~80時間程度かけて初級からの話し言葉の日本語をわかりやすく効率的に、しかも体系的に習得できるように作られています。
英語圏の日本語学習者を対象にしていますので、日本語はローマ字でそれ以外は英文です。
各課 「会話 → 新出単語 → 説明 → 文法 → 練習」からなっており全20課あります。
会話文、単語、慣用表現や助詞(は、が、を、に、で)等の文法の説明は学習者が理解できるように英文で書かれていますので、実際に教える時は生徒にそれを読ませれば良く、教師は補足的に説明するだけで結構です。
なお語学の習得には音声を伴った練習が一番効果的ですので、練習に多くのページを割いています。
発音練習、復唱練習、代入練習、質疑応答練習、翻訳練習など練習方法も多岐にわたっております
日本語においては動詞の働きはとても重要であり、その習得は欠かせないものですが、活用「買う、買います、買わない、買って」等があるために学習者にとっては大変難しいところです。
本テキストの最大の特徴は学習者が最小の努力で最大の効果が得られるように動詞の活用のパターンを14に分け、その十四代表動詞と四基本形を用いてより効果的に動詞を習得していきます。
この方法は日本語学習者から絶大な評価を得ており、「動詞を制する者はその言語を制する。」と言われるように日本語においても動詞の習得は最重要課題です。
ですから教師も日本語の動詞の仕組みを十分に理解しておく必要があります。
また本テキストは過去25年間実際の日本語教育現場で使用され続けており、改訂に改訂を重ねてきました。
このテキストの使用者は世界で累計6,000名を越えています。
本文一部抜粋
EXPLANATION
San
The suffix ‘san’ is usually put after the name, and is similar to Mr.,Miss, Ms., Mrs.
It is used not only after family names, but also first names and full names for politeness.
‘San’ can be used when talking about yourself.
e.g. Honda-san Mr. Honda
Kazuo-san Kazuo
Honda Kazuo-san Mr. Honda Kazuo
GRAMMAR
Particle ‘Wa’
In Japanese sentences, particles are used to indicate the function of the preceeding words.
The particle ‘wa’ indicates the topic. Therefore, the word preceeding ‘wa’ often becomes a subject.
‘Wa’ is translated into English as ‘as for....’, ‘talking about… ‘etc.
e.g. Watashi wa Seeko desu. Talking about me/ I / am Seeko.
Seeko-san wa Nihonn-jin desu. As for Seeko/ she / is Japanese.
EXERCISE
Substitute the following words for the ones underlined.
Watashi wa Seeko desu.
Jon
Nihon-jin
Amerika-jin
Oosutoraria-jin
Chuugoku-jin
Kankoku-jin
Indo-jin
Your name
日本語学習者用 A-4判 全187ページ
SPOKEN JAPANESE BEGINNERS Ⅰに引き続いての学習になります。このテキストを使って初級から中級程度の話し言葉の日本語を80~100時間程度かけて学習します。
日本語はローマ字でそれ以外は英文です。SPBⅠ同様各課 「会話 → 新出単語 → 説明 → 文法 → 練習」からなっており、様全20課あります。
動詞の四基本形を使った様々な表現やイ形容詞、ナ形容詞の様々な用法、自動詞と他動詞、動詞の常体形、動詞の可能形、受身形、使役形や主節と従属節からなる複文など充実した内容になっています。
本文一部抜粋
EXPLANATION
O-negai shi-masu.
“O-negai shi-masu” is a very common way of making request.
“ ~o o-negai shi-masu” and “~o kudasai” are the same, but the former
is more polite than the latter.
e.g. Menyuu o o-negai shi-masu. Could I have a menu, please?
Menyuu o kudasai. Menu, please.
GRAMMAR
Conditional form of verbs
Conditional form of verbs (if) can be easily made as follows.
(1) positive--- Put “eba” instead of “u” of dictionary forms.
e.g. Anata ga ik-eba watashi mo iki-masu. If you go, I’ll go, too.
(1) Negative--- Put “nakereba” instead of “nai” of nai form.
Chichi ga ko-nakereba, Haha mo ki-masen. If my father does’nt come,
My mother won’t come either.
EXERCISE
Make a whole sentence using “eba” as follows.
e.g. Q: hon o kau
A:Jon-san ga hon o ka-eba, watashi mo kai-masu.
1. puuru de oyogu.
2. kanji de tegami o kaku.
3. Nihon e ikku.
4. densha ni noru.
5. Koohii o nomu
教師用 A-4判 全566ページ
本書はWJLC日本語教師養成420時間総合講座のメイン教材として編纂されたものです。
文化庁の「日本語教員養成において必要とされる教育内容」の報告に準拠して「社会・文化」「教育」「言語」の三つの領域を相互に関係を持たせながら、本書を学習することでコミュニケーションスキル及び日本語教育のスペシャリストを目指します。
日本語学習者のニーズの多様性に対応するため、本書は「何が日本語教師として必要か」と言う視点から文化庁報告の教育細目を参考に本校教育の特色を出した内容にしています。
全ページA-4判566ページからなり日本語教育の知識面でのハンドブックでもあります。
本文目次
第一章 世界と日本
第二章 日本語教育の歴史と現状
第三章 国語学史・日本語学史
第四章 異文化教育
第五章 言語学
第六章 言語と心理
第七章 語彙
第八章 音声学
第九章 語構成
第十章 日本語文法Ⅰ
第十一章 日本語文法Ⅱ
第十二章 文の成分
第十三章 分の種類
第十四章 談話
第十五章 文字・表記
第十六章 漢字・熟語・文学などに関する一般常識
第十七章 言語と社会
第十八章 日本語教授に関する知識・能力
第十九章 日本語学概論
教師用 B-5判 全145ページ
毎年10月にある日本語教育能力検定試験の試験問題です。
検定試験受験のためには欠かせない問題集です。